
7月の『いちばの広場』では、
「知ってる?野菜・果物展」や
「フードハーバリウムづくり体験」
「ちりめんじゃこを観察しよう」を
実施したほか、
お祭り広場では
「模擬せり体験&八ヶ岳高原レタス・嬬恋高原キャベツフェア」を開催し、
多くの方にご参加いただきました。
ここでは、実施したイベントの様子を
ご紹介します。
知ってる?野菜・果物展~1日分の野菜、とれていますか~




7月も引き続きいちばの広場では、市場で取り扱っている青果のコンテンツ展示や「ベジチェック®(カゴメ)」の体験を実施しました。
6月から続いて、手のひらをセンサーにあてて推定野菜摂取量を測定できる「ベジチェック®(カゴメ)」体験は訪日観光客を含めた幅広い層の方々にご体験いただき「こんなに簡単に測定出来るんですね」「自分の野菜摂取量を知ることが出来て良かった」といった声をいただきました。
今後もいちばの広場では、市場に関わる展示を定期的に開催していきます。次回もどうぞお楽しみに!
東京都PRコーナー『いちばの広場』
イベント魚がし横丁場紹介ツアー

東源正久さん

築地正本さん

有次さん

夢市楽座
7月19日(土)は、「豊洲市場 魚がし横丁紹介ツアー」を開催しました。
今回の紹介ツアーでは、包丁を専門に取り扱っている3店舗(東源正久さん、築地正本さん、有次さん)と 7月より期間限定で魚がし横丁にオープンした、東京魚市場卸協同組合さんによる「三陸常磐・能登 夢市楽座」をご紹介しました。プロが扱うまぐろ包丁の特徴を紹介いただいたり、実際に包丁を研いでいるところを見せていただきながら包丁の研ぎ方や研ぎ石についてなど、包丁専門店ならではのお話を聞くことが出来ました。
豊洲市場紹介ツアーの日程や内容、参加の方法については本サイトで随時発信していきますので、ご確認ください。
今後とも、皆様のご参加をお待ちしております!
模擬せり体験&
八ヶ岳高原レタス・
嬬恋高原キャベツフェア
Supported by
東京シティ青果株式会社






7月19日(土)は、東京シティ青果さんによる「模擬せり体験&八ヶ岳高原レタス・嬬恋高原キャベツフェア」を開催しました。群馬県の農産物であるキャベツや長野県のレタスといった野菜セットや6種類のりんごジュースの販売のほか、高原野菜セット購入者を対象とした抽選会も実施しました。
模擬せり体験では、プロのせり人から「手やり(指や手の合図で値段を示す方法)」の使い方を紹介し、豊洲市場厳選の旬の青果を実際にせり落とす体験を実施。多くのお子様連れの家族が参加してくださり、競いながらお得にせり落とす体験に大いに盛り上がりました。
また、JA全農長野マスコットキャラクターの「信州力」も登場し、会場に賑わいを添えました。
模擬せりと産地イベントの日程や内容については本サイトで随時発信していきますので、ご確認ください。
今後とも、皆様のご参加をお待ちしております!
東京都PRコーナー『いちばの広場』
イベントフードハーバリウム
づくり体験




7月19日(土)は、「フードハーバリウムづくり体験」を実施しました。
レモンやキウイの切れ端、玉ねぎの皮といった廃棄される予定の食材を使用して、世界に一つだけのフードハーバリウムを作っていただきました。
来場いただいたみなさん思い思いの食材を選び、「「廃棄予定の食材でもとっても綺麗に作れるんですね」「自宅に飾ります」といった声をいただきました。
今後もいちばの広場では、食育に関わるイベントを不定期で開催していきます!
今後のイベント日程や内容につきましてト本サイトで随時発信していきますので、ご確認ください。次回もどうぞお楽しみに!
ちりめんじゃこを
観察しよう
Supported by
豊洲市場協会




7月26日(土)は、豊洲市場協会さんによる、「ちりめんじゃこを観察しよう」を実施しました。
加工前のちりめんじゃこの中から様々な魚の稚魚や仔魚、エビやカニの幼生を見つけるなど、夢中になって楽しまれていました。
お子様を中心として幅広い年齢層の方が体験され「魚を食べることが前より楽しみになった」「自由研究の題材にします」といった感想も寄せられました。
毎月第4土曜日は、魚をテーマにした食育イベントの開催を予定しています。ぜひお気軽にご参加ください!